2014年7月30日水曜日

初めての木炭デッサン

木炭画レッスンを始めました。
参加者全員が初心者。


「木炭ってあのバーベキューの?」


という質問からスタートし、全員楽しんでます。







人気ブログランキングへ





2014年7月26日土曜日

英検の結果

2014年度第一回、英検受験者の結果。
準2級受験者は飛び級受験により、二次試験は初めて。



2級受験者と準2級受験者、同じ結果で・・
























どちらも合格!

心配していた準2級受験者、二次試験のスコアは素晴らしかったです。
今年度中に2級を受けたい!と、自信をつけたようです。

おめでとうございます。


2014年7月9日水曜日

英検二次試験終了

7月6日、英検の二次試験が終了しました。
そのときの様子を聞いてみると・・

準2級受験者
「楽しかったから合格したはず!」と。

確かに「準2級の二次試験に合格する英語力は持ってるから、ムダに緊張せず楽しく話ができたら合格かな?」とは言いましたが・・
絵に描かれている状況を正確に読み取れたのか、心配です。


2級受験者
ちょっと珍しい経験をしたらしいことを話してました。
事実なら合格かな??と思います。


結果は約2週間後。
楽しみです。



人気ブログランキングへ

2014年7月8日火曜日

蜜蝋キャンドル



偶然見つけた手作りの蜜蝋キャンドル。
明るく燃えるので、30分ほど照明として使ってみました。
ほんのり甘い香り。自分たちで作ってみたい感じです。



人気ブログランキングへ

2014年7月2日水曜日

二次試験に向け

英検の一次試験。
2級受験者、準2級受験者とも合格でした。

二次試験対策をしてみたのですが、思わぬところに壁が。。
それは絵を見て答える問題。

描かれてるのは大人か子どもか。
男性か女性か。
拭いてるのか塗ってるのか。
積んでるのか降ろしてるのか。


「私には大人に見えますが。」
「私には女性に見えますが。」
「私には塗ってるように見えますが。」
「私には積んでるように見えますが。」





と言いつつ「まぁいいか。」で対策終了。




二次試験は4日後です。。


人気ブログランキングへ

2014年6月24日火曜日

英検2級二次試験対策

前回に続き、2級の二次試験のポイントと考えていることです。


-----------
第一問
----------
ポイント1:
質問に対する答えは問題文の中。

ポイント2:
whyと聞かれれば「because」から、howと聞かれたら「by 動詞ing」から答え始める。

----------
第二問
----------
絵が3枚。
その間にどのくらい時間が経ったかが矢印の中に書き込まれている。
絵の上に印刷されている太文字を読み上げるところから答え始め、絵で表現されている状況を説明。

ポイント1:
1コマにつき2文ずつ。
登場人物のセリフとして、吹き出し内の文章も含める。

ポイント2:
1コマ目の説明が終わったら、矢印内に書かれてあるとおり、どのくらい時間が経ったのかも説明として加える。

ポイント3:
表現一つひとつは過去形で。
ただし吹き出し内のセリフは、直接話法でそのまま(現在形のまま)が間違いが起こりにくい。

----------
第三問以降+全体を通して
----------
ポイント1;
相手の目を見てにっこりしながら。

ポイント2:
元気よく。

ポイント3:
沈黙を作らない。
考える時間が欲しいときは"well""let me see.""let me think."などで対応。

ポイント4:
分からないことは「○○が分からないんだけど」と前置きして、面接官とのコミュニケーションを楽しめばいい。対策は日常の学習で十分。思ったことを率直に。



結果が届くまであと1週間くらい。
楽しみです。


人気ブログランキングへ

2014年6月22日日曜日

英検準2級二次試験対策

英検の結果、郵送で届く前にネットで見るための手順を踏まなかったため、結果が分かるのは1週間以上先。
自己採点によると合格のボーダーを超えているようなので二次試験対策の準備を始めました。
型にはめた答え方を教え込むことがコミュニケーション力の向上につながるのか、と疑問を持ちつつ、結果を出して欲しいという欲から探ってみた二次試験対策を備忘録として。

まず、準2級のみ。

-----------
第一問
----------
ポイント1:
質問に対する答えは問題文の中。

ポイント2:
whyと聞かれれば「because」から、howと聞かれたら「by 動詞ing」から答え始める。

----------
第二問
----------
ポイント1:
Aの問題は現在進行形でシンプルに答える。
「A man is 動詞ing .....」「A woman is 動詞ing .....」「A boy is 動詞ing .....」「A girl is 動詞ing ....」から選ぶ。細かな説明や目に見えないことを想像するなど、必要以上に話す必要なし。

ポイント2:
Bの問題もシンプルに。状況、問題、結果を1〜2文程度で。

----------
第三問以降+全体を通して
----------
ポイント1;
相手の目を見てにっこりしながら。

ポイント2:
元気よく。

ポイント3:
沈黙を作らない。
考える時間が欲しいときは"well""let me see.""let me think."などで対応。

ポイント4:
分からないことは「○○が分からないんだけど」と前置きして、面接官とのコミュニケーションを楽しめばいい。対策は日常の学習で十分。思ったことを率直に。


人気ブログランキングへ

2014年6月17日火曜日

新しい英語教材

イギリスで売られていたCDやDVD、再生できなかったり途中で音が飛んだりするトラブルに何度も遭遇したことがあります。
今回も何か問題があったときのために、クレーム、交換、返品などについて頭の中でシュミレーションしてみたり、闘うかあきらめるか葛藤したり。。


そして、DVDを無事に受け取りました。

中身があることを確認しました。


再生できることを確認しました。


スムーズに買い物ができると、調子に乗ってすぐに次を考えてしまいます。
次は  ↓↓コレ↓↓  かな?
http://www.amazon.co.uk/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=frozen



人気ブログランキングへ




2014年6月14日土曜日

ただ今、英検の結果待ち

「もっと!」と思わせることに力を注ぎ、点数を取るための勉強を最小限に。
それで結果を出せるのかに挑戦中。2級と準2級の結果待ちです。

その間にも英語での表現力アップをと、DVD注文しました。
とても安くて助かります。






人気ブログランキングへ



2014年6月10日火曜日

ペンタブレット

OnLineサポートクラスのパンフレットを自作しようかと思っています。
思っているだけでなかなか実作業がすすまず、気分を盛り上げるために購入しました。
写真の加工が速く、楽になりました。


楽になった分、余分にパーツ作りをしてしまい、やはりスピードが上がりません。


*****************

新しいパンフレットには情報コース、美術コースなど(コース名未定)についても情報を載せていきます。

パンフレットの完成は秋頃を目指していますが、「パソコン」「デザイン」「美術」「英語」「小論文」などを学べる体制が整いました。
具体的な内容について、随時お問い合わせください。

精華学園オンラインWEBサイトはこちら




人気ブログランキングへ


2014年4月15日火曜日

誰でもうまくなる?

「その先生に教えてもらったら、誰でも絵がうまくなるんですか?」

↓↓ 具体的質問内容はこちら ↓↓
http://seika-online.blogspot.jp/2014/02/blog-post_5.html





そして先生の返事は

「はい。うまくなりたいという気持ちと努力する意思があれば誰でも!」




絵心のない私の作品がどう変化したか、既にブログに掲載した通りです。




2014年4月12日土曜日

新しく

新しいパンフレットを制作しながら、新しいコースと新しい学習プログラムを準備しています。

パンフレットとして完成するまでにはもう少し時間が必要ですが、入学生がコースやプログラムを利用する体制は既に整っています。

高校を卒業するのは当たり前。
他にも美術、英語、情報(ワード、エクセル、イラストレーター、フォトショップ含む)、小論文などを楽しく学びながら就職・進学のどちらの対策ともなります。

もちろんそれぞれの住む場所を問わず、インターネット上で学べます。


詳しくはお問い合わせください。

精華学園オンラインWEBサイトはこち





人気ブログランキングへ

2014年3月19日水曜日

情報・デザインコース新設予定

近々、情報OnLineコースとか、デザインOnLineコースなどを新たに設置する計画を進めています。名称はたったいま、思いつきで書いてしまっただけであり、検討中です。

どこに住んでいても高校を卒業できることに加え、どこに住んでいても高校生レベルを超えてパソコンを使えるようになる内容や、資格取得を目標とすることも考えています。もちろんスタートは初級レベルから。

少しずつ、その計画をお知らせしていきます。


2014年3月18日火曜日

海外からも入学できる

国内外の各地域からのアクセス、お問い合わせを多数いただいております。


「海外からも入学できる」
これは一見、広域通信制高校として大きな特長ではありません。


でも実は、精華学園高等学校には、希有な「海外からも入学できる」特長があります。




これから始まる高校生活の間に、今とは違う場所での活躍するチャンスも期待する方。
既に高校に入学しているけど、今とは違う場所でステップアップするチャンスを手にした方。
その場所がたとえ海外でも、高校卒業との両立を応援します。


精華学園高等学校OnLineサポートクラスについて、あるイベントのパンフレットに掲載していただきました。

精華学園オンラインWEBサイトはこちら





2014年3月7日金曜日

祝 卒業


3月1日、精華学園高等学校OnLineサポートコースの卒業式を挙行しました。




受験対策としてSkypeでの学習指導をお願いしていた英語の先生、残念ながら卒業式の会場に来ていただくことができませんでした。代わりにSkype参加。
開式の辞OnLineをお願いしました。


金子 豊 代表理事より卒業証書を授与され、式辞として温かい励ましの言葉をいただきました。
卒業後も式辞を思い出し、通信制高校を卒業したことに誇りを持ち、幸せに生きるということを何よりも大切に過ごしていって欲しいと思います。



卒業式を欠席された先生が、会場で見送る代わりにと音楽を準備してくれました。
自ら演奏し、録音してくれた曲をBGMに。
卒業生の親御さんに対する感謝の気持ちの大きさは堂々たる姿に現れ、感動的な答辞でした。
精華で学んだ「当たり前だけど大切なこと」忘れないでくださいね ^^




なぜかこのスタイルで。
笑顔と拍手の校歌斉唱は初めての経験でした。



Skypeによる閉式の辞をもって卒業式を終えました。


今回の卒業式、精華学園高等学校名古屋学習センターの事務局長、大野様にご臨席いただき、さらには卒業式の進行にも力をお貸しいただきました。


その上、閉式後、おいしいお寿司をいっぱい作ってくださいました。



エビ天ロール、カリフォルニアロール、スパイシーツナロール、握り寿司。
あまりにも手際が良く、あまりにもおいしいのでお寿司がお皿の上に乗っている時間が短く、写真を撮るのが難しい・・
いろんな方から、書ききれないほどのご協力、そして何よりもお互いを思いやる卒業生ご一家の優しさに支えられながら、楽しい時間を過ごすことができました。



精華学園高等学校 名古屋学習センターブログはこちら

精華学園オンラインWEBサイトはこちら












2014年3月5日水曜日

専門学校ノアデザインカレッジ

精華学園高等学校OnLineサポートコースの卒業式の会場として、「専門学校ノアデザインカレッジ」をお借りしました。
卒業生にとって、この場所が一つの出発点となったのではないかと思います。



そして振り返ること十数年前。
この専門学校ノアデザインカレッジ、私にとっての一つの出発点でもありました。




大学での卒論のテーマは生化学分野でしたが、卒業後に働き始めた学校でその知識はほぼ活きることなく、広がることもなく、ある日学校のパンフレットを作り始めていました。

当然、パンフレットを作るための知識も経験もなく、ソフトの使い方も全く分からず、教えてくれる人はおらず、パンフレットを作るにあたって人に勝ることがあるとすれば、当時には珍しく「デジカメを持っている人」ということだけでした。でも作るよう命じられて仕方なく。
何とか作ることができましたが、完成直後、来年も作るようにと。。

こんなことに時間をかけていてはいけない!

と、助けを求めて飛び込んだところが専門学校ノアデザインカレッジでした。
8日間だったか8時間だったかはっきり覚えていませんが、仕事の後に立ち寄っていろんなことを教えていただきました。

専門学校生のように、長い時間をかけて本格的に学んだわけではありませんが、それでもパンフレットを作るスピードは3倍速くらいになったと思います。
その上、それまで全く意識したことのなかった印刷物を作るときの基本的なことを教わりました。
専門学校ノアデザインカレッジでの数日、私の人生に大きく影響しています。


あのときも、今回も、ありがとうございました。


精華学園オンラインwebサイトはこちら。



人気ブログランキングへ



2014年3月1日土曜日

平成25年度 卒業式


高校生の年齢で、また、そうでなくても、今日までの感謝の気持ちを素直に親御さんに伝えることに抵抗感を持つことは珍しいことではありません。それでも本当はその想いを伝えたいと願っている卒業生。

卒業証書を授与するためだけではなく、生徒の希望をかなえる理想的なステージを準備することができたのか。。と、疑問に感じる部分もあります。


それでも、多くの方にご協力いただきながら無事に卒業式を終えることができました。
そして、会場にいる数少ない人だけが卒業を祝福しているのではないということを卒業生に伝えることができたのではないかと思っています。






卒業式がすすむにつれて、だんだん型破りな進行になっていき・・
(打ち合わせなしの型破り、卒業生含め、皆様ご協力ありがとうございました。)

閉式後はこんなふうになりました。




写真を整理し、卒業式について改めてお知らせします。


ご卒業、おめでとうございます。






2014年2月28日金曜日

卒業式の準備

準備完了。




と言いたいところですが、写真を見てもお分かりの通り、多少の不備があります。
明日は楽しい卒業式になりますように!






2014年2月26日水曜日

200円の重さ

卒業式の準備として、「とびこ」 の代用品、「真砂」なるものを探していました。
真砂の方が安いとか・・
探して、探して、探して・・見つからない。
ならばホンモノ。と思っても見つからない。


とびこはトビウオ(飛魚)のを塩漬けにしたもの。イクラより小粒で透き通った黄金色の小さい球状の卵の集合体である。サイズは個々の卵のおよその直径で1ミリ前後、皮が固く、噛むと粒がはじける感触を楽しめる。おもに寿司ネタとして利用され、ちらし寿司軍艦巻きで食べられる。
とびこ」のほか「とびっこ」の表記もあるが、こちらは水産加工会社のかね徳(本社・兵庫県芦屋市)の製品として商標登録されているため、「飛卵」(とびらん)のような表記で売られていることがある。
現在はインドネシアなどの南方海域からの輸入品が多い。ゴールデンキャビアの名前でカナッペなどにされる他、黒く着色した製品は人工キャビアとして利用される。
なお、代用品としてシシャモの卵を使用した「ししゃもっこ」(「まさご」(真砂子)とも呼ぶ)がある。
Wikipediaより引用 




「ししゃもっこ」で検索してみたら、総合食品メーカーの商品がヒット。
これなら簡単に見つかるだろうと思いましたが、その後もイロイロありました。

いろんなスーパーに行きました。
スーパーで商品を調べてもらいました。
食品メーカーのお客様センターに電話しました。
高速道路にも乗りました。
一度はやっと手に入れましたが、またまた賞味期限は卒業式前でした。




そしてついに



本日手に入りました!!




・・という連絡をいただきました。



最後は人頼みです。
200円足らずの脇役「ししゃもっこ(真砂)」、大きな思い出を作ってくれました。
そして、今後この「ししゃもっこ」を口にする機会も増えそうな気がします。











2014年2月20日木曜日

【鉛筆デッサン】紙コップ | skypeレッスントライアルの後

skypeレッスントライアル3の後の小学生の作品です。




「透明の紙コップに見えるね」
と言ったら、もう一回。



途中、先生にアドバイスをもらっていた全体の形が崩れてはいますが、最初の作品と比べると全然違います。

↓↓コチラが最初の作品↓↓


学校で植物を観察するとき、主に鉛筆を使ってその時の状態を絵に描いてるとのこと。
初めて紙コップの絵を描いた頃から、植物の描き方も変わってきたそうです。


精華学園オンライン動画集はこちら












2014年2月8日土曜日

卒業式の練習



卒業式の練習をしました。





練習の成果です。



え?

と思われたかも知れませんが、卒業式の練習です。
正確には「卒業式の日の準備のための練習」です。


練習として、ガリを作りました。

【材料】

生姜
米酢(ゴボゴボゴボゴボゴボくらい)
砂糖(ザクザクザクザクくらい)
塩(ちょんちょんくらい)


他人の作る完璧なレシピがあっても、忠実に再現できるのは分量だけ。
微妙な温度や時間や鍋の違いとか包丁の切れ味とか、別の畑で取れた食材とか、絶対違うんだから適当にやろう!
テキトーじゃなく、適当に。
そして結果、おいしくなるように。


定番の新生姜すら使っていませんが。。



準備だけで疲れてしまうガリでなく、これもいいねと思ってもらえるガリを。
準備だけで疲れてしまう卒業式でなく、これもいいねと思ってもらえる卒業式を。



小さな卒業式だからこそできることを考えています。












2014年2月7日金曜日

【鉛筆デッサン】紙コップ|停滞中?後退中?





そのブログを書いた時点での最後の作品がこちら。








形がおかしいことを指摘され、そこに気をつけて・・・

次の作品です。


うーーん。
やっぱり形がダメ。

ついでにつなぎ目も描いてみることに挑戦!






そして・・



さらに形が・・
まだまだです。